中古住宅を購入したり相続したりしたとき、「どこをリフォームすれば資産として価値が上がるか」は意外と分かりにくいものです。この記事では、費用対効果を重視して、**売却・賃貸・長期保有**いずれにも役立つリフォーム箇所をランキング形式でご紹介します。実際の費用目安、群馬・前橋での補助金の情報も含めていますので、リフォーム計画の参考にしてください。
評価の前提:費用対効果とは何か
この記事での「費用対効果」の評価基準は以下のとおりです:
- 市場性(買い手・入居者が重視するポイントかどうか)
- 価格上昇/賃料上昇の可能性
- 工事費用に対して回収しやすいか
- 光熱費・維持費の削減などランニングコスト改善の効果
- 補助金や減税制度を使えるかどうか
リフォーム箇所ランキング Top 6
1. 断熱改修(窓・外壁・屋根・内窓)
なぜ有効か:
暖房・冷房の効率が上がり、住み心地が大きく改善。結露・カビ・躯体の劣化抑制にもつながるため、購入者や入居者の満足度が高まります。成約率や賃料も改善しやすいです。
費用目安:
– 内窓1か所:約4万~12万円
– 部分的断熱改修(居室+床など):数十万~200万円
– 外張り断熱+屋根など大規模:250万~400万円(30坪戸建て目安)
2. 水回り(キッチン・浴室・トイレ)
なぜ有効か:
利便性・清潔感が購入・賃貸の判断で非常に重視される部分。同じ物件でも水回りが古いと印象が悪く、最新設備への更新で資産価値・賃料見込みが大きく変わります。
費用目安:
– システムキッチン交換:50~150万円
– ユニットバス交換:80~150万円前後(浴室の広さ・仕様による)
– トイレ交換:10~30万円程度



実践アドバイス:上記リフォーム済みの物件は入居者募集開始、募集開始2か月以内に入居者が決まりました。
3. 耐震補強
なぜ有効か:
地震国である日本では、構造の安全性が物件の信頼性を左右します。耐震補強がされている物件は、購入者・入居者に対して大きな安心材料になります。
費用目安:
– 簡易補強:120万円前後から
– 全面的な補強:数百万円になることもあります
4. 内装(壁紙・フローリング)
なぜ有効か:
内覧時の第一印象を左右する部分。比較的工事期間・費用が小さくて済み、即効性があるので、売却や賃貸前の短期改善として優先度が高いです。
費用目安:
– 壁紙(クロス)張替え(6畳):約4万~7万円
– フローリング張替え/上張り(6畳):約10~20万円

実践アドバイス:クッションフロアの張替えだけで清潔感がでて好印象に
5. 外構・外観(外壁塗装・敷地整備)
なぜ有効か:
外観・敷地の印象は内覧前から購入者/借り手に強い印象を与えるため、成約率に影響します。過度に凝る必要はありませんが、清潔感・手入れ感が伝わることが重要です。
費用目安:
– 外壁塗装:50~150万円(建物の大きさ・下地状態による)
– 外構整備(門まわり・門扉・塀・庭木の剪定等):規模に応じて数万円~数十万円以上
6. 構造系・インフラ系項目:配管・給排水・基礎・インスペクション
なぜ有効か:
見えない部分の問題は後から施工コストが膨らむ原因になるため、購入・活用前にしっかり診断しておくことが資産価値を守る鍵になります。
費用目安:
– インスペクション(建物診断):数万円
– 給排水配管の更新、基礎補修等:内容次第で数十万~百万円超まで

実践アドバイス:高崎市で2025年5月に実施、雨漏りの検査や小屋裏の状態を確認
目的別おすすめ優先順位のまとめ
- 売却(短期):内装 → 外観軽清掃・塗装 → キッチン・水回り刷新
- 賃貸化(早期入居重視):設備の点検/最低限の更新 → 壁・床の更新 → 断熱改修
- 長期保有・資産形成:耐震+断熱 → 高仕様水回りを段階的に → デザイン性のある外構・外観整備
前橋・群馬でリフォームを検討する際の注意ポイント
- 現地診断(インスペクション)を最初に実施
雨漏り・シロアリ・床下・基礎などの構造問題を見落とすと、後で大きな追加費用がかかることがあります。 - リノベーションと耐震改修を同時に検討
下地作業や足場など共通する工程をまとめることでコストダウンが可能です。 - 補助金・助成金の情報を早めに確認する
群馬県・前橋市など地域によって制度が異なります。申請時期・対象工事項目を把握しておきましょう。
前橋市リフォーム補助金はこちら
補助金についての紹介の記事はこちら
FAQ
Q:リフォームにどれくらい投資すれば価格が上がりますか?
A:物件の状態・立地・リフォーム箇所によりますが、水回りや断熱性能の改善を行うと、内覧率・賃料・成約価格に明確な改善が見られることが多く、投資額の回収可能性は高いです。まずはインスペクションで現状を把握することが肝要です。
Q:断熱リフォームは本当に効果がありますか?
A:はい。暖房/冷房効率の向上、結露・カビの抑制、住環境の快適化に加え、光熱費の削減が見込めます。また、国・自治体の補助制度を使える場合があり、初期費用の負担軽減が可能です。
Q:売却前に全面リフォームは必要でしょうか?
A:必ずしも必要ではありません。まずは「印象」が大きく影響する内装・水回りなどを優先し、コストを抑えた改善で成約率を上げるのが効率的です。不動産業者に査定を依頼して、費用対効果を見ながら判断しましょう。
お試し診断:推奨リフォーム準備シート
下のシートを使って、ご自身の物件がどのリフォームをどの程度必要としているかをチェックしてみてください。優先順位づけや見積もり相談の際に役立ちます。(スマホ横スクロール)
チェック項目 | 状況 | 優先度(高/中/低) | 工事費目安 | メモ |
---|---|---|---|---|
内窓・窓の交換または修理 | 状態良好/劣化あり/結露あり | — | 4万〜20万円/窓1ヶ所 | 例:ガラスの結露が出ているか確認 |
壁・屋根・外壁の断熱材補強または外張り断熱 | 断熱不足/外壁ひび割れ/雨漏り | — | 100万〜400万円(建物規模による) | 例:屋根裏の断熱材の厚みを測る |
システムキッチンの交換またはキッチン設備の更新 | 古い/使用頻度高/機能不満(収納) | — | 50万〜150万円 | 例:収納量・動線の使い勝手をチェック |
ユニットバス・浴室の更新 | 水漏れ/タイル剥がれ/使いにくい間取り | — | 80万〜150万円 | 換気・防水性の状態を確認 |
トイレの更新または機器の交換 | 古い/水漏れ/掃除しにくい | — | 10万〜30万円 | 手すりや清掃性も見る |
耐震補強(壁・基礎・屋根構造など) | 学校建築基準未満/地震不安を感じる | — | 120万円〜数百万円 | 専門業者に現状調査を依頼 |
内装(壁紙/クロス張替え・床材交換) | 傷・汚れ・色あせあり | — | 壁紙:4万〜7万円/フローリング:10万〜20万円 | デザイン性・耐久性も考慮 |
外壁塗装・外観リフレッシュ | 塗装剥がれあり/汚れが目立つ | — | 50万〜150万円 | 高圧洗浄など前処理の状態を確認 |
外構整備(門・フェンス・庭木剪定など) | 雑草・庭木放置あり/フェンス損傷あり | — | 数万円〜数十万円 | 見た目と機能(排水・通路など)も確認 |
配管・給排水・基礎・インスペクションなど構造・インフラ部分 | 流れが悪い/漏水あり/クラックあり | — | 数十万〜数百万円+診断費用 | 専門家による調査を必須とする |
まとめ/次に取るべきアクション
このチェックシートで「優先度高」の項目がいくつか見つかったら、まずは現地診断(インスペクション)のご相談を。ニチゼン住宅プラザでは、診断+見積もりを無料で承っています。お気軽にお問い合わせください。